皆さんこんにちは、晴です。
最近読んだ本にいいものがありましたのでご紹介します。
防災について書かれたコミックエッセイです。
東日本大震災で被災されたママさんが書かれた本で、イラストが可愛らしく、レイアウトもスッキリしていて読みやすいんです☆
内容をざっくりとご紹介しますと、
- 被災したときに起こったこと(困ったこと)
- 1日1防災していこう!
- ミニマル防災のススメ
- 自分の家庭や地域に合った防災を考える
こんな感じです。
この被災ママさんは防災士の資格をちゃんと取得された方なので、防災に必要なことをきちんと網羅しつつ、ご自分の経験から続けやすいかどうかも考えてかかれています。
現実的なことを考えていない、ムリのある提案ばかり書いてある本っていっぱいありますからね。
*レイアウトはこんな感じ*

あとレイアウトが教科書みたいに文字が細かかったり、どのページもびっしり書いてあったりするとウンザリしてしまいますので・・・
晴的に、これはいい本だと思っています(๑•̀•́)و✧
我が家で続けられる防災を考える

我が家はちょうど9月に引越しをし、新しい環境を整えているまっ最中!
今までの知識とこの本で読んだことを参考に、我が家で今後続けやすい防災を考えてみました!
持ち出し袋については以前準備しましたので、今回は家での備蓄についてです(`・ω・´)9

ローリングストック法について
ローリングストック法という備蓄方式があります。防災に関する本や記事でたびたび登場する方法で、普段から消費している水や食料を多めに買い置きして備蓄する、というものです。
例を挙げますと、
1本あれば数日足りる飲料水をあえて1箱買い、なくなる寸前ではなく細目に補充して、たくさんある状態をキープする
こういう事です。
普段から消費しているものを多めに買い置きしておくだけなので簡単ですね♪死蔵品になる心配もありません。
ただこれ、日持ちする物を普段から使っていることが前提になるんですよね\_(´∀`★)ハイ ココジュウヨウデスヨー
非常食をロールするために実践したこと
堅実に自炊しているご家庭って、ほぼ食材と調味料のストックしか無いのが普通じゃないでしょうか?
燃料や電気をなるべく使わないで食べられる物や長期間もつ物って、必然的にインスタント食品が含まれてきます。
でも普段食べないと、たとえ5年保存でも賞味期限切らしちゃいそうですし、賞味期限切れる直前にあの保存食を集中的に食べるっていうのも・・・なんかイヤじゃないですか?
そんなこんなを考えて、我が家では次のことを採用してみました!
- 飲料水をスーパー配布の水→ペットボトル天然水へ変更
- あえてちょくちょくインスタント食品を食べる
引っ越す前はスーパーが近かったこともあり、専用ペットボトルを買えばほぼ無料でもらえるお水を飲料水に使っていました。
それをペットボトル天然水へ変更。
現在、6本入り2箱程度をキープできるように実践中です!
あと普段からちょっとずつインスタント食品を消費するクセをつけるべく、もともと趣味の拳法で忙しかった金曜夜や、土日の昼に遠慮なくインスタント食品を消費するようにしました♪
※無いとはおもいますが、インスタントだけで食生活を回してはいけませんよΣ( ̄□ ̄ ||
ちなみにこのくらいの頻度だと、5年保存とかじゃない普通のレトルトやカップ麺が備蓄できます。
初めて食べたサトウのごはんは美味でした(=v=)♪
最後に
あくまで我が家の事例ですが、防災について新しく実践してみたことをご紹介しました。
いかがでしたでしょうか?
ローリングストック法を新しい家に移ったら実践しよう!とは前から思っていたのですが、本で振り返り新しい知識を取り入れることで、より現実的で役立つ結果にできたのではないかと思っています。
それに日々の買い物で食品売り場を見ていると、本当に今のインスタントってバリエーション豊富で美味しそうに見えるんですよ*:.。.:*゜( n´∀`)n゜*:.。.:*
実際美味しいし、だいたい2年くらい保存できるし、アルファ米とかより安いし、じゃあこっちの方がいいんじゃないかな~と思いました。
普段から食べておくとお口に合う物を選べますしね♪
本内で何度も呼びかけられていましたが、防災は各ご家庭の事情に沿って考えることが重要です!
我が家の事例が、少しでも皆さんの防災の参考になれば嬉しく思います=*^-^*=