皆さんこんにちは、晴です。
11/23(金)、三連休初日に京都東山地区で紅葉狩りをしてまいりました!
秋の京都散策!今回は皆さんおよび私が今後おでかけになるときの参考になるように、詳しい情報をレポートしていきたいと思います(*^-^)ノ☆
今回の日どり
- 11/23(金)~25(日)の3連休初日
- ふもとの紅葉スポットの多くが見ごろを迎えている週末
- 3日間とも天気は晴れ
名古屋→京都の交通状況は?
朝7:45出発
- 伊勢湾岸の亀山で事故があったとの情報から、一宮JCT→名神の迂回ルートへ変更。しかし一宮JCTで1時間ほど並び、その後もいくつかの地点で軽く渋滞
- サービスエリアで2回休憩
- 京都東ICを出た後の下道で大いに渋滞
12:00頃 南禅寺周辺へ到着
今回の紅葉狩り散策ルート
京都東山地区(京都北東のエリア)
南禅寺→禅林寺(永観堂)→哲学の道→法然院→銀閣寺
(最後に高台寺のライトアップを見ようと試みましたが、18時時点で1時間待ちでしたので断念しました。)
南禅寺に車を止め、この順に歩いて回りました。
昼から回り始め、哲学の道で遅めの昼食をとり銀閣寺を出たのが17:10頃、暗くなってきてギリギリの時間でした。
帰りは銀閣寺のバス停からバスと地下鉄を使って戻る予定でしたが、路線図を見間違えバスと徒歩で戻ることに。
がっつり散策した後にバス停→駐車場まで徒歩15分もかかりめっちゃ疲れました;;
!京都東ICをおりるとすぐに山科駅周辺に到達します。
京都へのお出かけは行きも帰りも下道が渋滞しますので、今回のように複数の観光スポットを回る場合、山科駅近くに車を止めてバス・電車を利用するのが得策かと思いました。
拠点が駅ならバスを乗り継ぐ必要もないですしねヽ(゚▽゚)(゚▽゚)o
穴場紅葉スポットをご紹介
さて、今回紅葉の見ごろの京都はまあまあ混み合っていましたが、穴場と呼べそうな場所を発見しましたのでご紹介します♪♪
南禅院 (南禅寺境内奥)

南禅寺奥の疏水水道橋のさらに奥にある日本庭園です。
入園料大人300円はかかりますが、ひっそりとした場所にあるせいか人が少なくゆっくりと観ることができました!
また建物(南禅院方丈)のふすまで切り取られた紅葉が素晴らしくて、調べたら京都の三名勝史跡庭園の一つに指定されているお庭なんだそうです。
*人はある程度いましたが、それでもこんなショットが撮影できました(旦那撮影)*
もちろん紅葉の数や建物の格なんかは他の有名どころの方が上ですが、人でいっぱいだと庭園やお寺の厳かな雰囲気がなかなか体感できないんですよね。
ゆっくりじっくり観て回れて、旦那はこの日ここが一番よかったと言っていたくらいです(笑)
最後に
今回は2018年の紅葉狩りについてレポートしてみました。今後皆さんの参考になるといいな♪
南禅寺のメインと呼べる庭園は別にあるので、両方見るのは金銭的にNGという方も多くいらっしゃるのかもしれませんね。
実際私の旦那も、最初は入らなくていいと言いましたから。(私が押し切りました)
交通については、今回1日回りましたのでバスを使いましたが、そもそも1箇所2箇所だけ回るつもりで行けば車だけで十分です。ライトアップに行くなら並ぶことを前提にしたほうが良さそうでしたので、ライトアップ+1箇所くらいに留めておいたほうが体力的に楽かもしれません(´∀`;)
あと、法然院は歩いたわりには見所が少なかったかな;
京都は見るところがいっぱいなので、その内貴船神社とかにも行ってみたい☆☆
ちなみにこの日は着物で散策しましたので、それについては別で書きたいと思います。
皆さんも紅葉の季節を楽しんでください!
以上、晴の紅葉狩りレポートでした(o^ ^o)ノシ